このページの目次
シンガーソングライター長尾哲成
コンセプトムービー『車窓』
音楽活動について
主な活動場所
MV
cisho(シショー)の由来
理由は分からないんですけど(笑)。それと同時に、地元の大人に対してかっこいいと感じる気持ちがあること、そしてこういう人達に「この子ミュージシャンとして頑張っている」と思われるような人になりたいと考えてこの名前にしました。
自主企画ライブ『CrossRoads』
様々な事務的な作業や連絡は大変だと思いつつも、当日お客さんも演者も楽しんでいる姿を見ると、良かったと思えました。
この時期にこのくらい来ていただいてライブを開催できたのはすごく大きなことだったと思います。本当に良いきっかけになりましたし、またリスタートできたという気持ちです。
当日は僕の友達やそのご両親、とにかく自分の周りの色々な方面でお世話になっている方々に来ていただきました。改めてお世話になっていることを実感しつつ、同時に、もっと高い所に行かないといけないとも思いました。
この現状に満足せず、今応援してくださっている方々にもっと良い報告ができるようにと思っています。
今後の地元での活動
会場も1か所に留まらず、もっと大きな場所でと考えています。都内では、ライブハウスに積極的に出演して、自分のスキルをもっと高めていきたいです。そしてYouTubeへの投稿がメインの活動となっている中で、自分がまだ持っていないスキルを身に着けライブハウスに出て、現場でスキルを上げていきます。
インターネット上だけでなく、現場でもちゃんと戦えるミュージシャンになりたいという思いがあります。
長尾哲成の素顔に迫る
幼少期
根本的には人前に出る時は陽気な自分でいられていると思っていたのですが、中学校くらいから陰の部分も同時に芽生え始めて。自分の頭の中で余計なことも含めてすごく考えるようになったかもしれないです。
吹奏楽部に入部
もう一つは顧問の先生…後に自分にとって恩師といえる先生がいらっしゃったのですが、その先生がすごくしゃべりが面白くて、こういう先生の下で音楽ができるのがすごく楽しそうだと思い、勢いのまま中学校では吹奏楽部に入りました。
僕は特に楽器をやっておらず、何となくパーカッションをやりたいと思っていたのですが、体験で違うと思って(笑)。その次に連れて行かれたのがフルートの部屋でそのまま楽器が決まりました。
音楽の原体験
中学校2年生の時に肺炎で病院に入院することになるのですが、その時に暇すぎて何もすることが無いので、音楽を聴こうと思って。
その時ipod nanoに入れていた、何となく借りた[Alexandros]のアルバムを聞いた時に稲妻が走った感じがしました。ハッと目覚めさせられるような、かっこいい!という思いがありました。クラシックだけでなく、バンドや今の活動にダイレクトに関わる音楽を聴いたり、したりするのはそこから始まっていきました。
それに行って後輩たちの演奏を聞いた時、やはり吹奏楽に戻らなきゃと気づかされました。そこからテニスは楽しかったものの、辞めて吹奏楽部に入りました。
大学へ進学
この先AIに仕事が奪われる可能性があっても、自分の頭で思考して、芸術を吟味する力はAIには奪われないと思います。そういった人間の尊い能力を養うのに、音楽はすごく向いていると思っているので、それに携わりたいですね。
音楽活動を本格化
一旦辞めても中学校2年生でまた叩き始めて。ピアノにしても同じような感じで、小さい時からずっと触っていた延長で色々な楽器を触っているような感覚があります。
ヴォーカルの川上洋平さんがブログに書かれていたのですが、彼はオアシスがすごく好きで、『オアシスがどんなに酷い曲を書いたとしても、僕は酷いと言わずに首を縦に振ってしまうだろう』といったことが書かれていました。それと全く同じことを僕は[Alexandros]に思っていますね。
逆を言えばそこまで突き詰めないと成立しないというか。編曲も全て自分でやって、隅々まで自分が納得いくものだけを作って発表できるという部分が、DTMの良い所だと思います。
ドラマー横田誓哉のサポート
ドラムのプレイはもちろん勉強になるのですが、それ以外にもミュージシャンとしてどう生きていくかという部分をすごく勉強させていただいています。色々なタイミングで声を掛けて頂くだけで僕はとても嬉しいので、そのチャンスの中で100%吸収できるようにしたいと思っています。
常にこの時間のために、ということを考えながら動いていらっしゃるということは勉強になります。
最後に
今後の夢や目標
そういう大好きな先輩たちが立ってきた場所に自分も必ず立ちたいと思っています。
教員といっても色々な教員がいると思いますが、そこには拘らず、自分が大人になった時、若い世代の子たちに自分が音楽を通して何か得るものを提供できるような存在になりたいです。
読者へメッセージ
シンガーソングライター
2003年1月8日生まれ
鳥取県米子市出身
中学生の頃に通っていた塾では「シショウ」というあだ名で呼ばれていた。アーティスト名として「cisho」を名乗っているのはその時の友人達に気付いてもらうため。もっと大きな存在となった時に誇らしく思ってもらうため。
小学生の頃に後藤ヶ丘中学校吹奏楽部の演奏を聴いて吹奏楽部への入部を決めた。吹奏楽部ではフルートを担当する事に。
中学2年生の頃に肺炎を患って入院する事になる。入院期間は退屈で仕方がなかった。普段は何の気なしに聴いてきたiPodに入っていた曲を、ひたすら聴き込んだ。病院という他の娯楽がない環境の中で聴き込んだ楽曲達は、普段よりも心と体に沁み込んでいった。
"音楽が好きだ"
吹奏楽部でフルートを奏でる以外にもギターや鍵盤など音楽に触れる時間が長くなっていった。
高校でも吹奏楽部を続ける事に。
第1回わっしょい米子祭り、第2回わっしょい米子祭りに出演。コンクールや定期演奏会とはまた違ったイベントで、哲成にとっては新鮮だった。プロの凄みを感じた。
大学進学後はシンガーソングライターとしての活動を本格化。作曲をしながらDTMの学習にも取り組み、オリジナルの楽曲をYouTubeに投稿。一定の評価を得る。
2023年1月にはライブ『CrossRoads』を企画・出演。地元米子市で100人以上の動員を記録する。
ドラマー横田誓哉のサポートも行う。
YouTube
https://www.youtube.com/@cisho
Instagram
https://www.instagram.com/cisho_ent/
インタビューを終えて
長尾哲成さん、ありがとうございました!
最新記事 by poool君 (全て見る)
- 【鳥取×働く人 vol.63】ベーシスト/chang Project「吉川 衛」さんにインタビュー - 2024年7月27日
- 【鳥取×働く人 vol.62】元なでしこジャパン主将/北斗ソアラFC監督「大部 由美」さんにインタビュー - 2023年7月27日
- 【鳥取×働く人 vol.61】BAR エルドラド/居酒屋ジパング代表「植田 貴太」さんにインタビュー - 2023年4月24日
- 【鳥取×働く人 vol.60】シンガーソングライター「長尾 哲成」さんにインタビュー - 2023年4月4日
- 【鳥取×働く人 vol.59】極真空手道連盟 極真館国際本部長「湖山 彰夫」さんにインタビュー l Shihan Koyama Akio, Director of International Affairs and General Manager at the Kyokushin Karate-do federation Kyokushin-kan - 2023年3月23日